\お得なグルメ情報やトレンド情報を毎日発信中/

年中でオムツが取れない時はどうすればいい?小児科で聞いた対処法と娘の経過

子育てをしていると、昼間のオムツは取れたけど、夜だけオムツがなかなか取れなくて悩んでいる、という方もいるのではないでしょうか?

そんな私も年中の長女(5歳)のおねしょで悩み、ネットで調べてみると、5歳になってもおねしょをする場合は、夜尿症の可能性があることを知りました。

子どものおねしょ(夜尿症)は、「5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と定義されます。

日本泌尿器科学会

それを見て、

あおハル

長女の今の状況は夜尿症なの?病院に行った方がいいのかな・・・

と不安になり、かかりつけの小児科で相談することにしたんです。

その結果、まだまだ完璧にオムツが取れる状況になったわけではないですが、アドバイスを頂いたおかげで娘自身がおねしょと向き合う様になり、私もおねしょに対して気持ちが楽になるのを感じました。

そこでこの記事では、年中でオムツが取れない時はどうすればいい?小児科で聞いた対処法と娘の経過についてまとめています。

同じ様に子どものオムツが取れないことにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみて下さい♪

目次

年中で夜だけオムツが取れない5歳の娘(体験談)

わが家の長女は、現在5歳で年中です。

昼間のオムツは、4歳までには順調に取ることができていて、「トイレトレーニング順調だ^^」と思っていました。

しかし、お昼寝や夜間の寝ている間だけはおねしょが続いていました。

年少の頃は、【年中になったらさすがにおねしょも無くなるだろう】とおねしょのことはあまり気にしていませんでした。

保育園のお友達の中にも、おねしょ仲間が何人かいたので、こんなもんだろうと思っていたんです。

しかし年中になり、5歳の誕生日を過ぎても一向におねしょがなくなりません。

夜間のおねしょはまだ分かりますが、なぜ2時間くらいしか寝ない昼寝でおねしょをするんだろう・・ととても悩みました。

そして5歳になると周りのママ友から、やっと夜のオムツ卒業した!という報告がたくさんあり、親の私が焦るようになりました。

そこで、先ほど書いた様に、5歳児のおねしょは夜尿症の心配もあり、小児科で相談することを決めました。

年中でオムツが取れない原因を小児科で聞いてみた

赤ちゃんとママの手

5歳になって3ヶ月が過ぎた頃、夜だけではなく昼寝でもおねしょをしてしまう長女と一緒に、かかりつけの小児科へ行き、おねしょの相談をしました。

その結果、

まずやることは生活習慣の改善

とのアドバイスを頂きました!

現在年中の娘は5歳です。積極的治療を行うのは6歳からのため、6歳以前の今は生活習慣の改善を行いましょうということでした。

そして生活習慣の改善だけで、約2~3割の子どもが夜尿症を改善することができるそうです!

2、3割は少ないような・・という気持ちにもなりましたが、生活習慣の改善は簡単ですし、悩むくらいならやってみよう!と長女と一緒に頑張ることにしました。

なるほど。おねしょには生活習慣の改善が大切なんだね!

でも具体的に何を改善したらいいの?

5歳児の生活習慣の改善ポイントやトイレトレーニングの仕方

生活習慣の改善と言われても、具体的に何をすればいいか悩みますよね。

そこで小児科の先生から、これだけはやってほしい生活習慣の改善のポイントやトイレトレーニングの仕方を教えて頂きました。

生活習慣の改善ポイントやトイレトレーニングの仕方
  • 水分補給の量や、タイミングに気をつける
  • 食事は朝昼しっかり、夜は控えめに
  • 決まったタイミングでトイレに行かせる
  • シールなどで記録して子ども自身にやる気を持たせる
  • 怒らず、焦らず、比べず、ほめてあげる

小児科の先生から教えて頂いた5つのポイントについて、詳しく説明していきます。

水分補給の量や、タイミングに気を付ける

まず午前中から昼過ぎにかけてしっかりと水分補給することが大切とのことでした。

1日に摂取する水分量の40%をお昼までに、そしてお昼から17時頃までに40%。17時以降は20%に留めます。

特に夕方以降は水分補給はコップ一杯程度にして、夏場で寝る前にどうしてもという場合は、氷を1、2個与えて下さいとのことでした。

ちなみに、年齢別の水分摂取の目安は下記の通りです。

年齢摂取量
4~8歳男女:1,000~1,400ml
9~13歳男:1,400~2,300ml 女:1200~2,100ml
14~18歳男:2,100~3,200ml 女:1,400~2,500ml

一日のうちの早い時間にまとめて水分補給をすることで、夜の水分欲求を減らすことができるそうです。

よく考えたら、わが家の長女は朝はコップ一杯のお茶も残したりしていたので、まずはそこから改善しようと奮闘しました!

ただ単に夜の水分量を減らすだけでなく、夕方までに十分な水分補給をすることがポイントです。

日中に水分補給をせずに、夜間の水分量を制限してしまうと、効果があまり得られないそうです。

食事は朝昼しっかり、夜は控えめに

こちらも朝食・昼食でしっかりと食べ、夕食を控えめにすることがポイントです。

そして夕食から就寝までは2~3時間あけることが理想とのこと。

早寝の子どもには結構難しいですよね・・・

わが家では9時就寝なので、7時には食べ終わっていないといけません。

まさに時間との闘いです!!

また、夕食の献立も、過剰な塩分やたんぱく質は控えた方がいいとのことでした。

決まったタイミングでトイレに行かせる

排尿は、我慢してしまうことによって増大するそうです。

そのため、定期的にトイレに行く習慣をつけることが大切です。

まず、起床後と寝る前には必ずトイレに行かせて下さいとのことでした。

寝るときも、30分~1時間たっても遊んだりして寝なかった時は、またトイレに行かせた方がいいそうです。

タイミングを決めてトイレに行くことも大切です。

例えば幼稚園や保育園へ登園した時、午前中、昼食後、午後、帰る前など。

定期的にトイレに連れていくことによって、効果が得られるとのことでした!

シールなどで記録して子ども自身にやる気を持たせる

トイレトレーニングの際に、シールを利用した方も多いのではないでしょうか?

すると子ども達もどんどんやる気になって、トイレが成功したら嬉しそうにシールを貼るんですよね。

それをおねしょの時も使用してみましょうと言われました。

記録することによって治療の効果が評価できるし、シールを貼るというごほうびによって子ども達もやる気になります。

未就学児には一番効果のある治療法とのことでした!

怒らず、焦らず、比べず、ほめてあげる

これが一番はっとさせられる内容でした。

どうしてもおねしょが続くと、親の方が怒ったり焦ったりしてしまうんですよね・・・

ですが、怒っても焦っても全く意味がないですよ、と先生に言われました。

焦るあまり、寝ている子どもを起こしてまでトイレに行かせる必要などは全くなく、むしろ逆効果だそうです。

なかなか難しいかもしれませんが、怒らず、焦らず、見守る姿勢が必要です。

年中でおむつが取れない時の対処法を試してみた娘の経過

長女と小児科で相談してから三ヶ月ほどたちました。

わが家の効果はどうかと言うと・・・・おねしょの回数を減らすことができました!

とはいっても、まだ1週間全ておねしょをしないということはありません。

それでも明らかに、病院へ行く前と後では、長女自身のおねしょに対する向き合い方が変わったと感じます。

長女と一緒に病院へ行ったことで、長女自身もおねしょの対処法を直接先生から聞くことができたので、自分でしっかりと理解していました。

そのため、「喉かわいたけど、寝る前だから我慢するね!」と言って自分から我慢したり、「今日はおねしょしなかったよ!」と嬉しそうに報告したりするようになりました。

今までは、おねしょをしても何も気にしていなかった本人の気持ちが、【おねしょをしないように頑張るぞ】と改善への気持ちに切り替わったことが大きい変化でした。

きっと、親の私から言われただけでは改善しなかったと思います。

病院の先生から説明されたことで、彼女の心の中に響いたのかな、と感じました。

年中のおねしょでなかなか夜だけオムツが取れないことにお悩みの方は、一度小児科で相談に乗ってもらうのもいいと思います。

話を聞いて相談にのってもらうだけでも、心が軽くなりますよ^^

まとめ:姉妹でもトイトレ完了のペースは違う。個性を大切に。

赤ちゃん

いかがでしたか?

子どものおねしょに悩んでしまう方は本当に多いと思います。

特に年少を超えてもおねしょが終わらないと、どうしても親は焦ってしまいますよね・・・

わが家もまだまだおねしょとの闘いは終わっていません(笑)

長女はお昼寝でも失敗することがあるので、毎日保育園の布団を洗っていると悲しくなります・・

しかし長女も頑張ろうと努力しているので、私は何も言わず見守ることにしました。

そして小学校へ入園する6歳以降は、薬による治療が始まるそうなので、それまでに生活習慣をしっかり改善していきたいと思います!

おねしょって本当に個人差があります。

わが家の次女(3歳)は既に全くおねしょをしません。

長女が全くオムツを手放せなかったので、次女がすんなりオムツを卒業した時には驚きました!

だからこれも個性なんだと受け入れるようにしています。

これからも、先生から言われたように、怒らす・焦らず・比べずに見守っていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次